【感想】アサヒオフ その②‐アサヒビール

最近、メタボよろしく体重とか体脂肪とかが気になっているので、帰りがけのコンビニで酒類コーナーをのぞいても、“糖質オフ”とか“プリン体オフ”という単語がついつい目が行ってしまいます。

そんなわけで、あらためて飲んでみようと思った糖質オフ(糖質ゼロ)シリーズ。まずはこれ、アサヒビールのアサヒオフです。

アサヒオフ その? - アサヒビール

アサヒオフ その② – アサヒビール

前回、アサヒオフを飲んだ時の感想は、「ヘンな苦味がある」でした。

アサヒオフを飲んでみた感想ですが「ヘンな苦味がある」でしょうか。甘さ的なものはまったく感じられません。アサヒオフを飲んだ時、喉のあたりにフワッと広がる味わいが、自分にはなんだかヘンな苦味のように感じられました。

今回も、前回同様やっぱり「ヘンな苦味があるなー」と感じました。

アサヒオフの原材料は「発泡酒(麦芽エキス・ホップ・糖類・カラメル色素・食物繊維・大豆ペプチド・アミノ酸(グルタミン))・スピリッツ(大麦)」で、アルコール度数は3.5%以上4.5%未満です。

いろいろと入っていますが、この中に「発泡酒(ビール)とはまた違う苦味」を感じさせるものが含まれているんでしょう。食物繊維かな、大豆ペプチドかな?

今回、まずはアサヒオフでいってみようと思った理由は単純で、案外、コンビニでアサヒオフを見かけることが多いからでした。「しばらく糖質オフ的なやつを飲もうかな」と思っているので、もちろんキリンビールの淡麗W(ダブル)も候補に上がっているんですが、残念ながらこれをあんまり見かけない。飲みやすいんですけどね、キリンの淡麗W(ダブル)。なんだかんだ、淡麗グリーンラベルの方が店頭に並んでいるような気がします。そういえば淡麗グリーンラベルもしばらく飲んでないなー。

・・・と、おっと、アサヒオフの感想を書くんでした、今回は。
繰り返しになってしまってしつこいですが、アサヒオフは「発泡酒(ビール)とはまた違う苦味。個人的には『エグい感じがしてダメ』というところをギリギリ回避している(ので結果としてはエグいと感じない)味わい」です。

飲める味わいなんですけど「うひゃー、これ以上この苦味が続いたらエグいと感じてしまうよー」というギリギリでスッとキレていく感じなので、スリルがあるような落ち着かないようなおいしいって感じでゆっくり飲むものではないような。

今、ふと思ったんですけどこれって、ちょっと甘めの何かを、アサヒオフの肴として持ってきたらそれなりに解決するのかもしれないですね。でもって、それって他のどんな銘柄についてもいえちゃったりするのかも?

お酒をおいしく味わうため、それぞれのお酒にあった肴を選ぶ。うーん、確かにそれができれば、どんなお酒が来てもおいしいとかおいしくないとか、ある程度コントロールしていろいろなお酒を楽しむことができるかも・・・ですね。

さて、アサヒオフにはどんな肴があうだろう? ポテチはダメかな、しょっぱいから。んー、オレンジとか試してみたいけど(酒の肴にオレンジ?!?とかはナシで。あくまで個人的な感覚です)、手軽なところでは、チーズですかねぇ、やっぱり。

コメント

  1. […] というわけで、アサヒオフ(その?)につづいて今回は、キリンビールの麒麟ZEROです。 麒麟ZERO‐キリンビール […]