(番外編)シルクヱビス – ヱビス(サッポロ)ビール

“おすすめ発泡酒を探す”と題してブログを書きはじめてもうすぐ1年。実は一度だけ、勘違いで生ビールを飲んで感想を書いたことがあるんですが、それ以外では「発泡酒とはっきり書いているし、生ビール飲んだ感想書くのはちょっとなー」と思って、ブログに書くことはしませんでした。

ですが、ヱビスビール(サッポロビール)から3月4日に新しく発売されたシルクヱビス。

シルクヱビス - ヱビス(サッポロ)ビール

シルクヱビス – ヱビス(サッポロ)ビール

これについては、期間限定ということもあって「飲んでおきたい~」という気持ちが強かったんですが、なにせちょっとお高い。シルクヱビスに限らず、ヱビスビール全部にいえることですが、2本で発泡酒3本分のお値段です。普段は発泡酒(新ジャンル)、たまに生ビール(アサヒのスーパードライ)を飲むと 「ちょっと贅沢してるな~」と感じるところに、さらにそれよりお高い生ビールとなると、さすがに腰がひけますね。でも、飲みたい。飲みたいんだから仕方ないので、番外編ということにして飲んでみました。

シルクヱビスの原材料は「麦芽(大麦麦芽・小麦麦芽)・ホップ」でアルコール度数は5.5%です。

シルクヱビスの特徴は、

  • 小麦麦芽(協働契約栽培)を一部配合
    ー きめ細かい泡、絹のようななめらかな口当たり、上品な味わいを実現
  • 泡を大事にする仕込方法採用
    ー よりきめ細かい泡の実現
  • (現行のヱビスビールより)麦芽をより多く使用
    ー より上品で豊かな味わい(アルコール分:5.5%)。

ということ。小麦を使用することでよりきめの細かい泡、口当たりを実現した「春しか飲めないヱビスビール」ということらしいです。

シルクヱビスを飲んでみた感想ですが、これはもう「まろやか~」の一言に尽きると思います。濃いめの味わいがひとつ(渾然一体)となって口の中に広がります。味の感じについて、同じ会社(サッポロビール)というイメージのせいか「麦とホップ」と似ているような気がします(ブランドからして違うのでホントは全然違うはずですが、ついついそんな感じがします)。ただ、シルクヱビスを飲むと、麦とホップの味わいにまとまりがない(ひとつの味になっていない)ということがよくわかります。もちろん、シルクヱビスと比較しての話なので、麦とホップが悪いとかではまったくないですが。

もうひとつ、残念ながら、自分でグラスに注いでみても「きめ細かい泡を実現」することはできませんでした。

キメの細かくない泡

誰が見てもきめ細かくない泡

シルクヱビスを飲むと、口の中にサァーッとまろやかな苦みが広がるんですが、後味はあっさりしていてフワーッと消えていきます。

「まったりとしてコクがありそれでいてしつこくない」

どこかで聞いたことのあるようなセリフですが、シルクヱビスにはそんな表現がピッタリくるような気がします。

シルクヱビスについてはこれはもう、「おいしい、高い、おいしい、高い、おいしい、高い、おいしい、おいしい、高い、高い」というように、おいしいけど、普段飲みにはチト厳しい。そんな感じでしょうか。やっぱり贅沢はアサヒスーパードライまで、ですよね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする