飲みくらべ対決第4回戦 アサヒクールドラフトvs麒麟淡麗<生>

今日も発泡酒を飲みくらべます。

この飲みくらべ、味の違いもよく感じることができて、全然問題ないのですが、ひとつだけ大変なことがあります。それは、飲むペースが断然早くなることです。

先に飲んだ発泡酒の味わいが口の中に残っている間にもうひとつの発泡酒を飲むことでふたつの違いがはっきり感じられるので、単純計算で2倍のペースで発泡酒を消費します。「お酒をチャンポンすると酔いやすい」というのは俗説らしいですが、飲みくらべがチャンポンの部類に入るんだったら、間違いなく酔いやすいと思います。
※人がお酒を飲んで酔うのは単純にアルコールの摂取量の問題で、チャンポンしたから酔いやすいということはない。単純に、いろんなお酒を同時に飲むと、味が変わって飲みやすいので、自然、お酒の量が増えるというのが「チャンポンは酔いやすい」理由だというのを、以前なにかの雑学の本で読んだ記憶があります。

さて、そんな前置きはさておいて、今日はキリンビールの麒麟淡麗<生>とアサヒビールのアサヒクールドラフトの飲みくらべをしてみます。

クールドラフトvs麒麟淡麗<生>

クールドラフトvs麒麟淡麗<生>

と、ここで、第4回目にして飲みくらべ対決はじまって以来の問題が発生。麒麟淡麗<生>とアサヒクールドラフト、同時に飲みくらべてみるとよく分かりますが、とてもよく味が似ています。はっきりいって、味わいはほとんど同じ。交互に飲んでいてまったく違和感がありません。びっくりしました、ここまで味わいが似ているとは・・・。
「アサヒクールドラフトの方が少しスッキリ感が強いかなー」ということ、「麒麟淡麗<生>の方が味わいの余韻が長く続く」といった違いぐらいで、正直、同じお酒と言われたらそう思ってしまうぐらいにふたつの発泡酒の味は似ています。昨日の麒麟淡麗<生>を飲んだ感想では、「苦味に違いがある」と書きましたが、こうして同時に飲みくらべてみるとほとんど感じられません。
というわけで、この対決、結果はひきわけ。今の自分には、どちらの発泡酒を飲んでも、同じようにおいしく感じられることが証明されました。

コメント

  1. […] 前回の飲みくらべでは、アサヒクールドラフトとキリンの麒麟淡麗<生>について「とてもよく味が似ています」と感想を述べました。今回も同様、アサヒビールのクールドラフトと本 […]