おひさしぶりの更新です。
新製品が出ない(コンビニに並ばない)年末年始、ついつい奮発してアサヒスーパードライを飲む生活をしていたら、なかなか発泡酒に戻ってこれませんでした。
とはいえ、うわさの“プリン体99%カット”「キリン淡麗W(ダブル)」がどこのコンビニにも並ぶようになり、最近になって「アサヒオフ」も並ぶようになりました。
そこへきてあれです、アサヒの「アサヒクールドラフト」のCM。
“一番うまい発泡酒を、決めようじゃないか。”のキャッチを見て、「そろそろ発泡酒をサボってる場合じゃないな」と思いました。
というわけで、さっそく(という言い方はあってるのかな?)飲んでみました、キリン淡麗W(ダブル)。
キリン淡麗W(ダブル)の特徴はなんといっても“プリン体99%カット”これにつきます。自分も「ビール(プリン体)を控えるように」と医者から言われたという人間(医者にいっていないのでわかりませんが、ひょっとしたら自分もそうかもしれません・・・)を何人か知っていますが、そんな人でもキリン淡麗W(ダブル)なら飲んでもいいらしいです。
プリン体といえば、痛風。財団法人痛風研究会のホームページには次のような記述がありました。
食品・飲料中のプリン体含有量/財団法人痛風研究会 http://www.tufu.or.jp/gout/gout_4-1.html > お酒を毎日飲む人は痛風の危険度が2倍で、特にビールを飲む人の危険度が高いと報告されています
キリン淡麗W(ダブル)が「飲める発泡酒」だった場合のインセンティブはかなり高いといえるでしょう。
キリン淡麗W(ダブル)の原材料は「麦芽・ホップ・大麦・米・コーン・スターチ・糖類・赤ワインエキス・香料・カラメル色素」で、アルコール度数は5.5%です。赤ワインエキスが、キリン淡麗W(ダブル)のもうひとつの特徴「ワインポリフェノールで、うまさON」を担当しているんでしょうか?
この部分、キリン淡麗W(ダブル)を飲んだ感想にもつながるので、そのまま感想に入りますが、キリン淡麗W(ダブル)を飲んだ感想はずばり「ワインの味がする」です。飲んだ瞬間「あっ、赤ワイン」って感じが口の中に広がります。居酒屋のメニューに「かちわりワイン」というのがあったりしますが、あんな感じの「ワインを何か割った(薄めた)味」という感じです。後に残る味わいはほとんどありません。
“プリン体99%カット”の発泡酒を買おうとしている段階で、そういう部分をキリン淡麗W(ダブル)に求めている人はいないと思いますが、「ビール(発泡酒)は苦味が大切」という人にはまったく向いていません。
反対に甘い味わいがあるわけでもないので、苦からず、甘からず、旨からず(ってのは冗談。ダチョウ倶楽部のネタですね)。
糖質オフは以前からありましたが、“プリン体カット”はやはり魅力に感じますね。アサヒの「アサヒオフ」とも飲みくらべていきたいです。
コメント
[…] 昨日の「淡麗W(ダブル)」に続く“プリン体オフ”シリーズ、アサヒの「アサヒオフ」です。 […]
[…] 今年2月10日の淡麗W(ダブル)、つい最近4月8日に新発売されたキリンフリーに次ぐキリンビールの新発売です。キリン フリーはノンアルコールの炭酸飲料なので、発泡酒(新ジャ […]
[…] た。「しばらく糖質オフ的なやつを飲もうかな」と思っているので、もちろんキリンビールの淡麗W(ダブル)も候補に上がっているんですが、残念ながらこれをあんまり見かけない。飲 […]