前回のブログで、
実は今回、ひとつ失敗しました。「Sparkling Hop レッド」だけ買ってきましたが、普通の「Sparkling Hop」も買ってきて「糖質20%オフ」の差を飲み比べてみればよかった。また今度やってみようと思います。
と書いたので、さっそく試してみました。
さて、飲み比べる前は「糖質20%オフでどれくらい違いが出るかな~。(おもに自分の舌の鈍感さが原因で)全然わからなかったりして」と思っていました。
でも、いざ飲んでみると、意外とびっくり。けっこう、というかはっきりとした違いが分かります。
緑(Sparkling Hop)の方は、フルーティーな味わい(苦味のあるマスカットに近い?)が、きちんと「のど」の奥まで伝わって(あがって)きます。
赤(Sparkling Hop レッド)の方は、味わいが薄い上に、のどの方まで伝わってきません。舌の上の辺りで、シャワシャワ~っとして消えてしまいます。
前に「ほんのり甘くてフルーティ」と書きましたが、いざ飲みくらべてみると、「Sparkling Hop レッド」の方は「ほんのり?」とハテナマークがついてしまいました。
さっきも書きましたが、飲みくらべる前は「違いがあるかな~。感じられなかったら糖質オフされてる分、Sparkling Hop レッドの方が断然よいし、ただのSparkling Hopに意味ないかも」と思ってましたが、まったく逆でした。
「ダイエットも気になるとはいえ糖質20%オフでこれだけ違うなら、自分だったらSparkling Hopを飲む。やはり、ダイエット気にする人が『発泡酒飲みたい』とか考えてはダメということか」という感じです。
さて、今回飲みくらべ用にコンビニで350ml缶を4本買ったんですが、実は旧ラベルのSparkling Hopが1本混じってました。
ので、追加で新旧の Sparkling Hop も飲みくらべてみることにしました。
新旧 Sparkling Hop を飲みくらべてみた感想ですが、「新しい Sparkling Hop の方が、明らかにフルーティ」です。以前に Sparkling Hopを飲んだ感想を書いた時は「“まろやかな甘さ”が口の中に広がります」と書きましたが、新しい Sparkling Hop を飲んだ後に、旧ラベルの Sparkling Hop を飲むと、苦味の方が強く感じられます。確かに、新しい Sparkling Hop は(ほんとは違いますが)果物っぽい感じがします。
新しい Sparkling Hop が“フルーティな香りがさらにグレードアップしました”といううたい文句に偽りはないみたいです。
少し時間をおいて旧 Sparkling Hop を飲むと、普通においしく感じるんですが、同時に飲むと違いが際立ちます。「1日1銘柄」で飲みくらべるんではなく、同時に飲みくらべるのって違いがよくわかっておもしろいなって思いました。
次から、「○○と○○を飲みくらべてみました」とかするかもしれませんw
コメント
[…] このあいだのスパークリングホップの飲みくらべの時に実感しましたが、同時に飲むと味の違いがよくわかります(あたりまえ)。 […]