これまで「キリン コクの時間」が味覚とパッケージをリニューアルして「キリン コクの時間〈贅沢麦〉」として9月15日から全国で発売されたので、ちょっと遅ればせながら飲んでみました。
キリン コクの時間〈贅沢麦〉の公式ホームページはこちら
KIRIN_コクの時間<贅沢麦>
http://www.kirin.co.jp/brands/kokunojikan/
新しくなった「キリン コクの時間〈贅沢麦〉」の特徴は、
コクのあるビールづくりの伝統的な糖化方法である「デコクション法※1」と、引き締まった後味に仕上げる独自のホップ投入法※2はそのままに、発売時より高い評価をいただいている“コク”を一層強化しました。具体的には、大麦の使用量を増やすことで、麦のうまさによる贅沢で味わい深いコクを実現しています。
※1 仕込工程で、2つのもろみを分けて糖化し再度合わせることで、味わいのあるしっかりとしたコクを生み出す方法。
※2 香りづけに特徴の異なる複数のアロマホップを使用。その相乗効果により、キレのある引き締まった後味が実現。特許出願中。
だそうです。
「キリン コクの時間〈贅沢麦〉」の原材料は「発泡酒(麦芽・ホップ・大麦・糖類)・大麦スピリッツ」で、アルコール度数は5%です。カロリーは100mlあたり45kcalで、「コクの時間〈贅沢麦〉」のロング缶(500ml缶)1本を飲むと225kcalになる計算です。
コクの時間〈贅沢麦〉を飲んでみた感想ですが「少し酸味があるような気がするけれど、しっかりまとまった味わいがとってもおいしい」です。ニュースリリースにあるような味わい深いコクといわれると、そこまでではないかなっと感じますが、エグ味やキレの悪さなど、破綻したところがないしっかりとした飲みごたえでです。ほんと、新ジャンルも安心して飲めるお酒になってきたという感じがします。
「コクの時間〈贅沢麦〉」は発泡酒ではなく、リキュール(発泡性)①の新ジャンル(第三のビール)です。
サッポロビールのクリーミーホワイトやアサヒビールのくつろぎ仕込〈4VG〉もそうですが、この秋の新ジャンルは良作ぞろいですね。