仕事が多少忙しく、ずいぶんと間のあいた更新になりましたが、「クリアアサヒ[澄み切り二段発酵]*」を飲んでみました。
*[澄み切り二段発酵]とは、クリアな味を実現するため、原材料の発泡酒で採用している発行方法だそうです。
缶ラベル、澄み切り二段発酵の下に書いてあったのは、
Clear Aashi is brewed with select barley malt, hops and grains by using out pure cultured yeast. Its unique brewing process creates a distinctively hold, clear and smooth taste.
でした。で、翻訳してみました。
明確なAashiは、選んだ大麦モルト、ホップ、および粒で出ている純粋な洗練されたイーストを使用することによって、醸造されます。 ユニークな進行中の過程ははっきりとaを作成します。成立してください、そして、クリアしてください、そして、滑らかに、味がしてください。
明らかに誤訳なのでまあこれはこれで。・・・すみません、ネタです。
さて、原材料は「発泡酒(麦芽・ホップ・大麦・コーン・スターチ)、スピリッツ(大麦)」で、アルコール度数は5%です。
どのメーカーもそうですが、リキュール(発泡性)①は、基本、麦に由来する原料を使用しているので、その他の雑種を飲んだ時のようなそんな変な味のする銘柄は今のところほとんどないですね。
クリアアサヒを飲んだ感想は「後味がちょっと違う気がする」でしょうか。
炭酸の強さの中にほんのりとそれぞれの味わいがただようリキュール(発泡性)①に共通する飲み味は変わらずで、サントリーの金麦と同じく味わいにはまとまりがあって、ビールや発泡酒とは違う味がするようなことはなかったです。
金麦と比べると、よりしっかり味がついているんですが、いつものように本数を重ねていると、最後の最後に口の中に残る苦味が他の銘柄とはなにか違っているような気がしてきました。
微妙な感じなので、単に自分の気のせい(もしくは飲みすぎただけ)かもしれませんが、そこにクリアアサヒの特徴といえる部分があるような気もします。これは今後も追跡調査です。
コメント
[…] クリアアサヒ アサヒビール […]
[…] ・・・しかし、この麦之助のラベル、ぶっちゃけ「クリアアサヒ – アサヒビールに似てる」って感じるんですがどうでしょうか。ビールを注いだグラスを模したデザインってだけなので […]